てら子屋
Contents MENU
お問い合わせ HRI HOME
てら子屋とは
てら子屋の活動紹介
お知らせ掲示板
研究室
図書室
てら子屋コラム
てら子屋リンク
トップページへ戻る
てら子屋メンバー専用ページ

てら子屋コラム

【コラム】 「おもいやり」のレシピ
鷲尾 梓

 子どもには、おもいやりをもった子に育ってほしい。多くの親が、そう願いながら子育てをしている。でも、おもいやりというのは、どうすれば育つものなのだろう。どうすると、育たないものなのだろう。

 

 先日、学童期の子どもとの関わり方について、スクールカウンセラーの方からお話を聞く機会があった。その席で、「先生に伺いたいことが」と、一人の女性が遠慮がちに手を挙げた。「実は最近、とてもショックなことがあったんです」と言う。

「娘が通っている幼稚園では、ハンディキャップをもつ子どもを積極的に受け入れていて、娘のクラスには、皮膚の病気をもつ子と、ADHD(注意欠陥・多動性障がい)の子がいるのですが、娘が『○○ちゃんは顔がかさかさしていてこわい』『○○ちゃんはいつもにげちゃうんだよ。だめなのに』と言うんです。思いやりをもった子に育ってほしいと思っているのに、そんなことを言うなんて、とショックで。それに、その子やその親の気持ちを考えるとつらくて、どうしたらいいかわからないのです」。自分だったらどうするだろう。考えさせられる質問だった。

 

 スクールカウンセラーの方は微笑んで答えた。

「『こわい』というのは子どもの正直な反応です。お母さんの前で安心してそう言葉に出したなら、そのままを受けとめてあげてほしい。そんなことを言ってはいけない、感じてもいけないと、押し殺してしまう方が問題です」。そして、こう続けた。「おもいやりというのは、ああしろこうしろと言われてではなく、一緒に生活して行く中で、子ども自身が学んでいくもの。結果を焦らず、『待つ』ことも必要です。大人の役割は、子どもなりの発見や気づきを受けとめたり、気づけるような声かけを工夫することではないでしょうか」。

 

 自分と違う相手の様子を見て、「こわい」と感じる気持ち。「おもいやり」というのは、それを押し殺して、見ない、言わない、感じないようにすることではなく、自分自身がその気持ちとしっかり向き合い、相手をまっすぐにみつめて理解し、関わろうとするところにうまれるものなのだろう。そしてその先に、「友だち」といる幸せを知ることで自分のものになるのだろう。親であれ教師であれ、他の誰かがそのプロセスを代わってやることはできない。子ども自身がもつ力を信頼し、見守り、受けとめ、待つことしかできない。でも、その「しか」は、「そんなことを言ってはいけない」「友だちには優しくしなさい」と言葉で言うよりもずっと、難しいことである。

 

 連日報道されているいじめの問題に胸を痛めながら、その難しさと大切さを改めて痛感している。子どもを信頼すること、そして、子どもに信頼されること。子どもたちに「おもいやり」を求めるなら、それが親の、教師の一番の役割だと思う。


てら子屋コラム トップへ バックナンバーへ

HRI Human Renaissance Institute Copyright © Human Renaissance Institute 2007 All Rights Reserved.