てら子屋
Contents MENU
お問い合わせ HRI HOME
てら子屋とは
てら子屋の活動紹介
お知らせ掲示板
研究室
図書室
てら子屋コラム
てら子屋リンク
トップページへ戻る
てら子屋メンバー専用ページ

てら子屋コラム

初期設定の変化
澤田 美奈子

 このあいだ同年代の友人と、「春だね~」なんてしみじみしながら焼きタケノコに舌鼓を打っていたら、

「でも子どものころってさ、野菜に季節があるってこと全然知らなくなかった?」

と、かなり信じられない発言に同意を求められて驚いた。友人曰く、タケノコもトマトもタマネギも、年中お店に並んでいるので、季節に関係なくいつでも食べられるもの、というのがあたりまえだった。大人になって食に関心が出てきたり、自炊を始めて野菜の値段が気になるようになってから、野菜にはそれぞれ栽培や収穫の季節があって、旬があるのだということを知ったらしい。しかもその友人だけが例外かと思ったら、私の周りにはその発言に同意する人が結構多いということにさらに驚いた。

 私の場合はむしろ大人になってからのほうが、季節と食べ物の関連性が希薄になった。子どものときは、春はタケノコ、秋はイモ堀に出かけたり、夏休みには親戚の農家に遊びに行ってもぎたてのトマトやキュウリを食べさせてもらったりしていたけれど、大人になって田舎に行く機会も減り、イモ掘り遠足に行く機会もなくなった。そして都会の生活に慣れてしまうと、農作物の季節とか旬とかいうことにはだいぶ疎くなってしまった。冬にトマトを食べたり、真夏にコンビニで冷凍みかんを買ったりしても、その“不自然さ”について改めて考えたりしていない。

 それはそれで問題だけれど、忘れていたことは思い出すことで取り戻せる。そもそも科学技術が介入していない “自然”の状態を知らない、というのはまた別の問題だ。

 考えてみれば、現在の最先端科学技術に囲まれた環境の中で暮らしている子どもたちは、以前の環境を知らないのは当然だ。科学技術が今ほど発達していなかった時代から、だんだん便利になってきたという変遷を連続的に体験している前世代の人々と違って、今の子どもたち、ときに私を含めた若い世代ですら、すでにあらゆる高度な科学技術が成熟し、整備されつくした環境が「初期設定」なのである。自分たちの前の人々がどういう暮らしを送ってきたかは知るよしもない。そして今の自分たちの生活が、どれだけの技術に支えられているかを考えることもない。

 そんな、科学技術社会に生れ落ちて成長している今の子どもたちに伝えていかなければいけないのは、「今、あたりまえになっていることは本当はあたりまえではないんだよ」ということだと思う。それがこれからの教育の一つの大きな課題だと思う。

 たまたま子どものときから季節と農作物のつながりは知っていたけれど、やはり私も都会育ちの現代っ子であるわけで、 “ご飯は電気釜で炊く”というのがデフォルトだったから、キャンプ遠足の飯ごう炊飯では、(えっ?!ご飯ってこんなバケツみたいな簡単な入れ物と火で炊けるものなんだ!)ということに衝撃を受けたおぼえがある。裁縫があまり好きではなかったから、家庭科の時間、エプロン作りの課題を出されたりすると、「時間も手間もかかるし、どうせ自分が作っても見栄えが良くないだろうし、高価なものでもないんだから、お店で買えばいいのに」といつもひそかに思っていた。

 確かに、なんでも機械がやってくれるし、買えば済む時代だ。だからこそ、電源を使わないでご飯を炊いたり、お店で売っているものを時間と手間をかけて自分の手で作ってみる、といったことが、とても貴重で意義ある学びだったのかもしれないと、今振り返ってみて感じるのだ。


てら子屋コラム トップへ バックナンバーへ

HRI Human Renaissance Institute Copyright © Human Renaissance Institute 2007 All Rights Reserved.